『とつぜみ!』〜オペレーション班 前編〜

みなさんこんにちは!なんぼーです!

cafeまで1ヶ月を切っているのですが、実は個人的に結構仕事が残っていたりします(笑)

講義であったり、卒論であったりと色々と仕事やら予定がブッキングしていてゴチャゴチャして、、、😭

しかし!卒論合宿で教授が遅くまで監修してくださって、ようやく卒論という重荷が片付きそうです!✨

学業もゼミも頑張って、大学生活最後の1年をcafe大成功という良い思い出で飾るぞ〜!!!💮

てなわけで今回も張り切っていきましょう!


今回は『とつぜみ!』シリーズです!

キッチン班・イベント班と既に2種類の班が登場していますが、まだまだ色んな班でcafeりんごのおうちは成り立っています。

今回はタイトルにもあるようにcafeのオペレーションを担っているオペレーション班にインタビューしました!

オペレーションって何をしているの?って不思議に思いますよね?

オペレーション班の活動を簡単に言えば、「当日の店員の動きのマニュアル化」や「農家さんと直接交渉」など主に裏方の作業ですが、とっっっっても重要な班です。

では、オペレーション班の詳しい話はインタビューで、、、😏(笑)

今回はこの2人!

すごく怪しいですね(笑)

それぞれネイルとイヤホンに注目してあげてください(笑)


<今回のキャスト>


インタビュアー:なんぼー

ゲスト:まゆ(左)&むーさん(右)

はい!それではよろしくお願いしま〜す!

お願いしま〜す

しゃ〜す(笑)

それではそれぞれのお名前と、何班に所属しているかを教えてください。

土井叶夢です。

オペレーション班に所属しています。

田中真由です。

オペレーション班に所属しています。

はい、お2人ともオペレーション班に所属とのことなんですけれども、お2人は班でどのような役割についていますか?

むーさんからお願いします!

んーと。

一応、班長は古市くん(ゼミ生・男子)って子なんですけど、彼はすごく頑張り屋さんなので、一人で仕事を抱え込んでしまうんです。

そんな彼が一人で抱え込んでしまう仕事をうまい具合に周りに振るような役割にいます。

あ〜、回し役っていうんですかね?

なるほど。

はい(笑)

私は何やろうね?

私は去年もオペレーション班にいたんで、去年の記憶を遡りながら引っ張り出してます(笑)

その経験をえふちゃん(古市)にお伝えして、かなむに聞いたり、グルグルグルグルしてます(笑)

去年の経験を活かしてアドバイザーみたいな?

去年の経験活かし係!

(笑)

その活かし係が役に立った時なんかはある?

どうなんやろなー?

正直、今の段階ではオペレーション班の仕事っていうのはあんまりなくて、その代わり実際にお店が始まった時にどれだけ動けるかっていうのがオペレーション班にあるんです。

オペレーション班がcafe当日にメインとなって動くのは「レジ会計」と「物販の林檎の販売」になるんですけど、そこで円滑に動くためには何をしたらいいのかっていうのを重きに考えています。

例えば、その物販の林檎を販売する時にラッピングするんですけど、その時に普段からアルバイトでラッピングに慣れてるまゆがいないと手際よく綺麗にラッピングするのに時間がかかってしまうんです。

なのでまゆの存在はやっぱ必要やなって思ってます!

(無言で拍手)

今の会話で二人の繋がりが強いってすっごくわかりました!

まさかそれを言われるとは思わなかった。

(笑)

じゃあ、そのオペレーション班で、今回の注目ポイントを教えてください!

ん〜。ソムリエの体制の進化です!

進化(笑)

たしか前回はお客さんに主軸となる部分を説明した後に、選択肢を提示して聞きたいことを聞くっていう問いかけ式やったやんな?

今回もそれはあるけど、ソムリエ各々によって、話のバラつきがあって統一性がなかったんです。

なので今回は1つ統一した話を決めて、その後に去年と同じように選んでもらうスタイルに持っていけたらいいなって現段階では考えてます。

あってる?(笑)

あってる(笑)

注目ポイント、、、

去年もソムリエはあったんですけど、前回はお客さんとの対話を重視していて、お客さんと対話するために一生懸命になっていたところがあるんです。

でも前回の反省で、話すだけではなかなか想像できないことに気づいたんで、今回はパワーポイントなどを使ってできるだけ視覚化できるようにして、話しながら「どういう風景が農園にはあるのか」とか「りんごはどのようにして届いているのか」などのことについてより深く・分かりやすいように工夫をしています。

前回の経験を生かしてさらに伝わりやすくってことですね!

ありがとうございます!

それでは、次はそれぞれ今回のカフェに対しての意気込みをお願いします!

意気込みか〜、、、

去年一回cafeをして今年二回目なんですけど、一回経験したからこそわかることがみんな各々絶対にあったと思うんです。

今回はそれをなんとか形に起こして、私たちはオペレーション班やけど、全体のcafeの諸々にグイグイいけるように、、、(笑)

諸々にグイグイいけるようにバンバンしていきま〜す!

(笑)

ありがとうございまーす!(笑)

意気込み、、、

正直、去年もcafe自体は完成度は高かったと個人的には思ってるんです。

その完成度が高いcafeを一回やったにも関わらず、今それを越えようといろんな班が頑張ってくれてるんで、オペレーション班的には当日グダラないように頑張っていきたいです。

そして、みんなを円滑に動かせるようにどういう風に人を動かしたらいいのかっていうのを重きに考えていくんで、せっかくみんながいいものを作ってくれたのでそれをより活かせるようなことを裏方で頑張っていきたいなって思ってます。

ありがとうございます。

オペレーション班がいなかったら成り立たないところも多々あると思うので、今後もよろしくお願いします!

オペレーション班はクリエイティブな班ではないんで、0から何かを生み出すというよりかは、1をどうやって2にするかを考えるんです。 

やっぱり他の班は0から何かを作り出して頑張ってくれているからこそ、私たちはそれをどれだけ大きく出来るかっていうのを頑張っていきたいなって思ってます。

他の班と違ってどの班とも絶対接点があるから、うまくみんなと連携して情報を吸収してそれをグルグルできるようにバンバンしていきま〜す。(二回目)

個人的に一番頭使ってる班やと思ってるわ(笑)

えふちゃんも抱え込んじゃうから、、、

えふちゃんを頑張らせてはいけない班です(笑)

全体的にいいチームだと思うわ(笑)

バランス取れてる(笑)

では最後に、cafeの宣伝をお願いします!

12月2日と3日はとりあえず予定を空けておいてください(笑)

何があるかは当日のお楽しみです!

何があるかはわからないってまゆは言ったんですけど(笑)

cafeに来たらきっといいことはいっぱいあるから、後悔は絶対させないんで楽しみに来てくれれば嬉しいなと思います!

私たちは来てくれたら全力でおもてなしするので、覚悟しておいてください!(笑)

各々のスキルが見れま〜す。。

(笑)

ありがとうございました!


いかがでしたか?

今回はゼミの癒し担当「むーさん」とおしゃれ番長「まゆ」のインタビューでした!

オペレーション班がどのような活動をしているか知っていただけましたか?

オペレーション班は4人なのですが、4人が4人ともそれぞれを思いやって行動している絆の深い班だという印象が強いです😀

他の2人がどのように思っているか、インタビューするのが楽しみです!



補足なのですが、インタビューでも出ていた「ソムリエ」について少し解説しておきますね。

cafeりんごのおうちには林檎のエキスパートである「りんごソムリエ」が店内にいます。

彼ら彼女らは林檎について詳しく勉強をしていて、当日みなさんにりんごの魅力をお話させていただきます!

もし、林檎について疑問に思ったこと、知りたいことがあれば是非質問してみてください!!👂


それでは今回はここまで!

次回も乞うご期待!!



りんごのおうち

2017.12.2(sat) 3(sun) 

@丸太町アンテナカフェ

龍谷大学 経営学部 藤岡ゼミ

ゼミの活動状況を随時更新していきます! 現在ぶどう山椒の発祥地有田川町と”ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト”の活動中!!

0コメント

  • 1000 / 1000