りんごの特性
普段、りんごを買って触ったときに、表面がべたついていると思ったことはありませんか?
これは「油あがり」と呼ばれる現象で
その主成分はりんごが成熟するにつれて増えるリノール酸とオレイン酸であり
これらの物質に害はなく、
むしろ不飽和脂肪酸と呼ばれる栄養価の高いものです。
この現象は、「ジョナゴールド」、「つがる」などにみられ
りんごがよく熟しているしるしなのです。
また、エチレンガスは果物の成熟を進めるホルモンのひとつで、
これをたくさん発生する果物の代表が「りんご」です。
りんごと一緒にバナナを置いておくとバナナの成熟が早く進んだり、
固いキウイと一緒に保存すると追熟して美味しくなったり、
渋柿と一緒に密閉して保存しておくと、1週間程度でシブが抜けて甘柿のようになるなど、
りんごの特性を活かしてひと手間掛けることにより、果物をより美味しく食べる事ができます。
ジャガイモの場合は、エチレンガスにより発芽が抑制されるため、
発芽の際に出る「ソラニン」という毒性物質の抑制効果もあります。
またパイナップルなど一部の植物では、エチレンガスにより花芽形成が促進される場合もあ
るようです。
こんな風にエチレンガスは使い方や対象物によって、様々な効果を得ることができます。
また野菜類と一緒に保存すると、エチレンガスの「成長=老化」作用により早く傷んでしまうため、
りんごを冷蔵庫などに保存する際は、密閉できる袋などに入れて保存する様にしましょう。
0コメント